OTHER

HEADLINE

平成のお笑い界は「停滞」していたのか?「お笑いビッグ3」が君臨し続けた平成30年を振り返る

お笑い番組などを見ていてよく聞かれるのが「上が詰まっている」という言葉だ。

不動の人気を誇る大御所芸人たちがゴールデンタイムのテレビ番組に出演し続け、「若手」の年齢は上昇し続けている。令和を迎えても、「上が詰まっている」状態はずっと続くのか。お笑い評論家のラリー遠田さんが、ハフポスト日本版に寄稿した。

平成が終わり、令和という新しい時代を迎えようとしている今、改めて平成のお笑いを振り返ってみると、頂点に立っている芸人の顔ぶれがほとんど変わっていないことに気付く。

タモリ、ビートたけし、明石家さんまの「お笑いビッグ3」は、平成が始まる頃にはすでに押しも押されもしないテレビのトップスターだった。そして、平成が終わろうとしている今も、レギュラー番組を多数抱えて根強い人気を誇っている。

だが、その点だけに目を奪われて「平成のお笑い界は停滞していた」と考えるべきではない。確かに、彼らの人気や地位はずっと変わっていないのだが、それ以外の部分では大きな地殻変動が起こっている。平成の終わり、その「地殻変動」とは一体どのようなものなのか、振り返ってみたい。

ビッグ3にとって、平成は「苦難」を乗り越えた時代でもあった。

前述の通り、平成の30年間を通して「お笑いビッグ3」の覇権は揺るがなかった。だが、そんな彼らも平成に入ってからは苦難の時期を迎えていた。

もともとアイドル的な人気を誇っていた明石家さんまは、1988年に女優の大竹しのぶと結婚して以来、「守りに入って面白くなくなった」などと叩かれるようになり、平成の初め頃には人気を落としていた。一方、ビートたけしは1994年にバイク事故を起こし、約半年間の休業を余儀なくされた。

そんな中で、この時期に新たに台頭してきたのが、とんねるず、ウッチャンナンチャン、ダウンタウンなどの「お笑い第三世代」と呼ばれる芸人である。彼らは自分たちと年齢の近い若者世代に絶大な支持を得て、「若者のカリスマ」として勢力を拡大していった。

たけし、さんまらが出演していた『オレたちひょうきん族』(1981~1989年)のあとに続く形で、彼らはフジテレビで『とんねるずのみなさんのおかげです』(1988~1997年)、『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』(1990~1993年)、『ダウンタウンのごっつええ感じ』(1991~1997年)などの冠番組を持っていた。

これらはいずれもコントを中心にした本格志向のお笑い番組だった。この時代には、「フジテレビのゴールデンタイムに冠番組を持つこと」が芸人としての成功の証だと考えられていた。

「カリスマたちの戦国時代」の終わり。芸人は、協力し合う時代へ。

だが、1997年に『ダウンタウンのごっつええ感じ』が終了してからは、このように1組の芸人が仕切る形のお笑い番組がほとんど出てこなくなった。

これ以降で王道のお笑い番組と言えるのは『めちゃ×2イケてるッ!』(1996~2018年)や『はねるのトびら』(2001~2012年)などである。

これらはいずれも複数の芸人をレギュラーとして対等に扱う番組であり、1組の芸人が看板を背負うものではなかった。

『めちゃイケ』ではナインティナインの岡村隆史が中心的な存在になっていたが、彼が独立して番組全体を仕切っているわけではない。あくまでもレギュラー全員が一丸となって番組に携わっていた。いわば、「カリスマたちの戦国時代」が終わり、大勢の芸人が協力し合うことが当たり前になってきた。

なぜこのような変化が起こったのか? 考えられる理由はいくつかある。

まず、お笑い養成所が作られたことで、芸人の数が圧倒的に増えた。「お笑い第三世代」より前の世代で芸人を志す者は、師匠に弟子入りするのが一般的だった。だが、その後、お笑い養成所が開校して、そこを卒業して芸人になるという道が開かれた。

人生を懸けて一人の師匠の弟子になることに比べると、授業料を払って学校に入るというのははるかに手軽なように思える。スターになることを夢見て多くの若者が養成所の門を叩くようになった。

養成所出身の芸人は、「学校」という環境で自身の芸を磨いていくため、どうしても優等生的なキャラクターになってしまうことが多い。1組だけはみ出したり、出しゃばったりするのが難しい。

むしろ、同じ養成所で同じ時間を過ごした芸人同士は「同期」として同級生のような連帯感を持つことになる。そのため、強烈な存在感を持つカリスマ芸人が生まれづらい土壌ができてしまった。

芸人の高齢化。そして芸人は「テレビ離れ」に走っていく。

また、平成が半ばを過ぎた頃から、芸人の高齢化が顕著になってきた。テレビでよく見る芸人の年齢が30~40代になっていき、40代でも「若手芸人」を名乗るのが珍しくなくなってきた。ギラギラした野望を抱えた若者は減っていき、すっかり丸くなった大人の芸人が多数派を占めるようになった。

このような状況で20代ぐらいの若い芸人が新たにテレビに出てきても、先輩芸人に囲まれているため、偉そうに振る舞うことができない。とんねるずやダウンタウンは冠番組を持ち、自分たちよりも上がいない立場でカリスマ性を発揮することができた。今のテレビではそのようなことができる状況がない。

そんな時代の変化を受けて、平成の終わりに起こっている新たな動きが「芸人のテレビ離れ」である。一昔前には、芸人は誰もが「ゴールデンに冠番組を持つこと」を目指していたのだが、その一元的な価値観が崩壊して、地上波テレビ以外の場所に芸人がどんどん進出するようになっている。

又吉直樹は処女小説『火花』で芥川賞を受賞した。古坂大魔王は音楽プロデューサーとしてピコ太郎の『PPAP』を手がけ、世界的なブームを巻き起こした。

それ以外にも、絵本制作や多彩なビジネスを展開する西野亮廣、音楽ユニット「RADIOFISH」として活動する中田敦彦、ワールドワイドな活動を視野に入れてニューヨークに移住した渡辺直美など、日本の地上波テレビ以外の場所に芸人が本格的に参入する事例が相次いでいる。

テレビの視聴者も出演者もどんどん高齢化していく中で、行き詰まりを感じてそれ以外の場所に活路を見いだす芸人はこれからもどんどん増えていくだろう。

平成を振り返って、「お笑いビッグ3」がずっと変わらずにトップを走っているように見えるのは、あくまでも「日本の地上波テレビ」というローカルな場所だけに目を向けているからだ。

もちろん今でも依然としてテレビの影響力は強いのだが、芸人なら誰でもそこを目指すという時代ではなくなっている。

令和時代のお笑いがどうなるのか、はっきりしたことは分からないが、芸人の活動する場所がどんどん広がっていき、それに伴って「お笑い」や「芸人」のイメージも変わっていくのは間違いない。

お笑い界にとって平成とは「停滞」の時代ではなく、「大変革の始まり」の時代として記憶されることになるだろう。

著者:ラリー遠田
1979年、愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業(専攻は哲学)。テレビ番組制作会社勤務を経て、作家・ライター、お笑い評論家に。テレビ・お笑いに関する取材、執筆、イベント主催など、多岐にわたり活動している。
近著に、平成のお笑い史を「事件」を通して振り返る『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)。

[via:ハフポスト日本版]
https://www.huffingtonpost.jp/entry/heisei-owarai_jp_5cc55829e4b0fd8e35bd452e

ネットの反応

・芸人増え過ぎたよな
・停滞してるのはテレビ業界
・平成始まった頃には、ビッグ3の冠番組だらけだったな まさか30年も続くとは
・20代で売れる芸人いないよね…芸人の派閥が問題なのかな
・ビッグ3って たけし、さんま、所ジョージじゃなかった?
 >タモリと絶縁してる日テレ版BIG3がそれ
・タモリをお笑いの人として見てる人はどんくらいいんの?
 >自分は芸人でも喜劇俳優でもない だから、タモリは自分はお笑いと言い出した
・もうお笑いやってない奴らだからそもそもステージが違うじゃん
・タモリは既に別の場所にいる さんま たけし 鶴瓶 ダウンタウン その次は有吉東野が一歩抜け出てるけどちょうどいいんじゃないの。
・タモリは相手に合わせるのが人類最強。ソロは面白くない。
・田原総一郎が「たけしとかさんまとかもういいでしょ?」と吠えたのが20年前w
・お笑いといっても置物だからな 君臨とは言えない
・たけしにいたっては名義貸し状態
・退場したのはとんねるずだけだが、一番稼いだのは個人事務所のとんねるず。
・ビッグ3に追いつきそうなのはダウンタウンのみ
・むしろ停滞したのは、リトル4より下の芸人たちで、結果、限られた枠の中で冠番組をもち、MCすることが最高のステイタスみたいになってしまった。
・どちらかと言えば制作制限や世情によって芸人が小さくまとまってることが停滞の要因だろう
・絶対的なトップに立たなくても十分食っていけるから脅かす必要がないだけ
・とんねるず、ダウンタウン、ウンナン 彼らがもっと交流してればBIG3を倒して世代交代できたのにな
・テレビ界そのものが、ビッグ3に頼りすぎてきた。ビッグ3が与えた影響は、お笑い界よりもテレビ界の方が余程大きい。
・クレーマーのせいで人畜無害な番組だらけになった
・今はガツガツしているより仲良しが好まれる。一見良さそうだが、芸能人は自分がポジションを奪い取るぐらいじゃないの気概が欲しい。
・漫才とか手段で売れたら実入りが良いひな壇⇒MCを目指しているんだろ
・タモリ・さんま・たけしの三人は、「芸人」という枠だけにはハマらない圧倒的な個人的魅力がある。いまどきどっさりと量産されている吉本養成校上がりの絵に描いたような「お笑い芸人」とは違うでしょう。
・令和元年だと人気も視聴率も年収も所ジョージがビッグ3を完全に抜いたよね お笑いではないが
・ほんとのビッグ3は志村 たけし さんま な
 >志村はビック3の上に君臨する神
・まぁドリフとか今見ても面白いけど今のお笑いをこの先何十年後かに見ても面白いと思えるかな
・とんねるずが消えて浜田がジジババ番組やって松本がVTRを見るお仕事をやってる 時代は確実に進んでるよ
・さんまが何か言ったら笑わなあかん 松本が何か言ったら笑わなあかん ひな壇芸人も大変やな
・若手はどいつもこいつもいい子ちゃんが多すぎる
・まさか有吉の1人勝ち組時代がくるとは誰が想像できたか
・世代交代は上を扱下ろすことではない、若手が実力で追い抜くもの。
・たけし「若手がBIG3を超えられない理由はただ一つ。オレたちの寝首を取ろうとしないからだ。とんねるず、ダウンタウン、爆笑問題、その下の世代にしても、みんな礼儀正しくて、オレたちに敬意を払ってくれる。オレの若い頃なんて、どうすれば萩本欽一やドリフを引きづり下ろせるかしか考えてなかった。」
・実社会もコレよ。上が詰まってて、すき間を狙うには媚びて小器用にやっていくしかない。大局を見るなんて無理。
・マツコ・デラックスに勝てる芸人がいない以上、ビッグ3を叩いても空振りだわ
・出てくるなら新ジャンル新メディアからだな

関連商品

コメント

  1. 1
    名無しさん 2019/05/01 13:41

    有吉は再ブレイクしてから相手選んで毒吐くようになったからもうあかん
    守りに入りやがった

  2. 2
    名無しさん 2019/05/01 23:08

    紳助

  3. 3
    名無しさん 2019/05/02 1:33

    たしかに紳助に触れてないな
    紳助が抜けたことで今MCのポジション取れてる芸人多数だと思うわ

  4. 4
    名無しさん 2019/05/02 12:46

    どーでもいい。

  5. 5
    名無しさん 2019/05/02 17:24

    だって、平成のお笑いって、お笑いやってないんだものw
    ただ勢いだけでゴリ押しで笑いをとりに行くか
    裸になって笑いをとりに行くか、これだけw
    こんなん、初めはクスリと笑えても、何度も同じようなことされているうちに飽きるわw

コメントする

関連記事

このカテゴリの最新記事