『100ワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト』は行列ができるほどの人気に
完結直後に多角的なメディアミックスが発表され、インターネット上で「電通案件」などと言われているツイッター漫画「100日後に死ぬワニ」(きくちゆうきさん作)について、お笑いタレントの有吉弘行さんがラジオで「クレームすごいんだろうな」と言及した。
有吉さんは2020年3月22日、JFN系「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」に出演。漫画連載中からツイッターで感想をつづっており、完結直後にも労うようなメッセージを発していた。
「騙されるの嫌なんだな」
19年12月に開始し、1日1枚の4コマ漫画で連載された「100日後に死ぬワニ」は、3月20日で100日目を迎え完結した。最終回は13コマの長さ。ワニの最期や人生の過ごし方をめぐっては、直後からさまざまな解釈、考察がなされ、「何気ない日常の輝き ワニくんありがとう」といった感想が大量に寄せられた。
「100日後に死ぬワニ」
100日目 pic.twitter.com/r0Idn9I7mR— きくちゆうき (@yuukikikuchi) March 20, 2020
ネットの空気が変わったのはその数時間後。漫画はきくちさんのツイッターで細々と投稿されてきたが、これと別に「100日後に死ぬワニ 公式」アカウントが開設され、書籍化、映画化、グッズ発売、イベント開催などの展開が一気に発表された。
「いきものがかり」とのコラボ曲「生きる」も同じタイミングでYouTubeに公開。こうした発表の中にクレジットされたスタッフや企業の取引先から、広告代理店大手・電通が関わっていたとの憶測が流れ、「電通案件」がツイッタートレンド入りした。
こうした中、有吉さんはラジオで「『100日後に死ぬワニ』が作者の手から離れて、大きな話題になって、クレームすごいんだろうな。なんでか知らないけど」と言及。
「騙されるの嫌なんだな。騙したわけではないけどな」と述べると、「嫌なんだな、あれな。『え、思ってたのと違う!』となったらウーン!(怒る様子)って」とネット上で怒りをぶつける人々の感情を推察した。《中略》
有吉さんは連載中の2月22日、ツイッターに「100日後に死ぬワニ。あと27日。桜の咲く頃かしらね。。。」と投稿するなど、1人のファンとして漫画を楽しんでいた様子。
偶然にも、同作最後の1コマは満開の桜並木を描いた風景画だった。さらに有吉さんは最終話の公開から数十分後、「お疲れ様でした」として、青空の下で咲いた桜の木の写真を投稿。100日間を労ったようだ。
「電通さんは絡んでない」
なお炎上状態となった完結翌日の21日、きくちさんと「いきものがかり」水野良樹さんが、ツイッターライブで「100日後に死ぬワニ」の舞台裏を語った。
水野さんは「『電通案件』なんて出てますけど、大きな誤解で、電通さんは絡んでない」とネットの噂をキッパリ否定。
「電通さんが、プロジェクトの仕組み(に関わっている)とか、壮大な企画があって、何か月も前から巨大組織がいろいろな手を使っていろんな人を集めて、僕らも『いきもの』だからってことでやってるんじゃないかとか、そういう壮大なプロジェクトではない。電通さんは入ってない」とした。
㊧いきものがかり水野良樹さん&㊨きくちゆうきさん
きくちさん自身も「本当に何もしてないです」と重ねて否定し、「僕が個人的に始めて、メッセージを込めて、みんなにいろんなことを考えてほしい思いでワニの話を描きました。
それにいろんな人が共感してくれて、仲間ができて、盛り上げてくれて、僕は感謝しかないです。裏ででかいことになってるんだろとか言われるのは悲しいなと思うけど、たくさんの人に見てもらえたから、それがまず嬉しいなと思います」と率直な心境を述べた。
きくちさんが「100日後に死ぬワニ」を描き始めたのは、20歳の時に「産まれた時から一緒にいた友達が事故に遭った」ことがきっかけと明かす。
友達からの遊びの誘いを断った後、その友達は事故に遭い、その後きくちさんは「終わり」を意識して生活するようになった。
「限りある時間の中で生きているわけで、周りにいる人を大事にして、一緒にいる時間を大切にしてほしいと、そういうメッセージを伝えられたらいいかなと思って、始めたのがこのワニの話です」と涙ながらに語っている。
事故に遭った友達や自身の経験が盛り込まれているという。
[via:J-CASTニュース]
https://www.j-cast.com/2020/03/23382766.html
日テレ『スッキリ』出演の作者きくちゆうきさん
作者が語った「真意」
この対談で、作者のきくちゆうき氏は、本作品を「事故で亡くなった友人のことを思って描いた」という、作品の背景だけではなく、批判の対象となったこと1つ1つに対して説明を行った。
同氏によれば、本作品は広告代理店との関係は無く、何ヶ月も前から巨大組織が集まって仕込んだような“プロジェクト”でもないという。
また「いきものがかり」が(広告代理店を介さず)コンタクトを取ったのは2月であり、運営、プロデュースを行ったのは、創業間もないベンチャー企業であるベイシカ社であり、その関わりは1月からだとも述べている。
「100日後に死ぬワニ」2020年1月16日に商標登録出願
そしてメディアミックスの展開に関しては「100日目に間に合わせた」ということを明らかにしている。
つまり“途中から”は、総合広告代理店ではないものの、企業の運営、プロデュースにより、その後のメディアミックスに向けての動きが進んでいたことになる。
もちろん、それは『100日後に死ぬワニ』が人気コンテンツになったことの証左であり、作者に正当な形で対価が支払われるのであれば、非常に喜ばしいことである。
だが、1点「失敗」だと言える点があるとすれば、「あまりにも性急過ぎた」ことだ。
今回、作者の言葉を借りるとすれば「熱量に引かれて」集まった関係者は、その熱量のピークを「100日目」に持ってくるために、そして、そこにあらゆる告知を集中させるために、相当頑張ってきたはずだ。それは「100日目に間に合わせた」と作者が語っていたことからも推察できる。
もちろん、熱量が冷めないうちに、次なる展開を打ち出していくのは当然のことだ。
100日かけて熱量を高めたとしても、それは最終回から10日ともたずに冷めてしまうのは、容易に想像出来る。それだけ人の心は熱しやすく冷めやすい。
熱が冷めてから物販やメディアミックスを打ち出しても「今さら」と言われてしまう可能性は高い。
そういう点で、最終回終了直後、矢継ぎ早の告知に至ったのもうなずける。だが、作品のテーマを考えた際に、その“余韻”として残すべき時間、つまり読者が、そのテーマを自分なりに受け止めるために必要だった時間の感覚を、少しだけ見誤ってしまったのかもしれない。
制作側と読者側との「決定的なズレ」
それは、作品そのものを構成する、その中心となる文脈に「死」、さらには、そこから導き出される「感動」というものが含まれていたからだと考えられる。
仮に『ロミオとジュリエット』の舞台で、二人が自らの命を絶ち、悲劇が幕を閉じた直後、カーテンコールを待たずして劇場が明るくなり、突然監督が舞台に現れ、この舞台を収録したDVDの宣伝をし始めたとしたら――。
それに似たような感覚を、あの矢継ぎ早の告知は与えてしまったと言えるだろう。
ワニは、そのタイトル通り100日目で死んだが、ワニに対して愛着を持ち、感情移入をした読者にとって、ワニは100日目の時点では、まだ死んでいなかったのだ。
SNSという空間で多くのユーザーたちを巻き込みながら育ったコンテンツをビジネスとして収益化させる際には、その巻き込んだユーザーたちの存在を意識し、ある意味ではステークホルダーとして考える必要がある。
今回、最も懸念されるのは、今後『100日後に死ぬワニ』と同様に、SNSなどのインターネット上から、何らかの形でマンガや映像などのコンテンツが発信され、それが口コミで人気を獲得し、多くの人たちの目に触れるようになった時に「どうせ、これも“仕込み”でしょ?」といった形で、揶揄されやすい前例を作ってしまったことだ。
「収益化」は至極真っ当なこと
クリエイターがコンテンツを制作し、それをSNSなどインターネットを通じて、何らかの形で世に出して広め、さらに、それをビジネスとして収益化させるということは、至極当然であり、それは否定されてはならない。
もし、それを否定するような流れができれば、クリエイターが、インターネット上で自らのコンテンツを収益化させづらくなる空気が生まれてしまうことも考えられる。
作者はワニの死を通して「何があるかわからない中で、限りある時間を大切にしてほしい」というメッセージを伝えたかったと語っている。
だが、マーケターにとっては、それだけではなく「UGC(User Generated Contents = 企業ではなくユーザーによって生み出されたコンテンツの総称)の収益化」というテーマを考える上で、今回の騒動は一石を投じるものとなったはずだ。
[via:東洋経済オンライン]
https://toyokeizai.net/articles/-/338828
芸人/タレントのコメント
・有吉弘行「みんな騙されるのイヤなんだな」
・アンガ田中「大事な友達を失ったくらいショック」
・バナナマン設楽「うまいこと考えるよね」
・加藤浩次「しっかり利益を得た方がいい」「意味が分からない。代理店って関係ないって言ってるんでしょ?」
・土田晃之「一日、一日、頑張っていこうねってこと」「そういう意味では良い作品だったんじゃないか」
・はあちゅう「みんな叩いてないで、楽しませてくれた人にまずは拍手では?」
ネットの反応
・もうちょっと余韻を楽しませてほしかった。
・純粋にワニ君を見てたのに裏切られた感じ
・今更言われてもな。ワニ死んだあといきなり金儲け始めたのは事実だし
・わざわざテレビで解説したりするもんじゃないだろって思ってしまったくらいにはもう冷めてる
・終わった途端に金の匂いさせたら萎えるのはしょうがないだろ。
・むしろ10日くらい間に合わなければよかった。
・24時間開けるだけでだいぶ違っただろうな
・急いては事を仕損じる、という良い事例
・大量グッズといきものがかり出てきた時点で胡散臭くなってしまった。
・作者というより周りがやり方下手だよね
・漫画家が漫画で金を稼いで何が悪いねん
・全局が一斉にとりあつかってる時点でなぁ…
・いちいち芸能人のコメントをメディアでバンバン流すあたりが電通の匂いがプンプンなんだよなぁ…
・電通のせいで他の広告代理店まで悪に見られる
・ワニの件、「戦略を誤ると叩かれる」という真理をよく表していて勉強になる。
・やりすぎた青汁のCM
・いきなり映画化なんて間に広告屋入らなきゃ出来ない。
・無理無理。仮に広告代理店が連載1ヶ月の時点から乗ったとして、そこから2ヶ月でグッズから売り場から什器から用意できるかね?
・一番よろしくないのはグッズの在庫。コロナで国内も海外も工場稼働してないであろう時期にあんな在庫作れないもの。
・全然追悼する気がない大量の追悼グッズのラインナップの中に、ブラックジョークとしか思えない「交通安全のお守り」
・ネットでグッズ化熱望のステマを先にやるべきだったなw
・叩かれ始めたら作者が慌てて弁解するのもなんだかねえ。。
・そりゃ本人は否定するだろ、当たり前じゃん
・SNS発のブームには注意した方がいいよ。フォロワーやイイネ!は買えるから。それを企業でやってるのが電通とかで、国ぐるみでやってるのがKPOP。
・作品の余韻も考えずに宣伝ぶちこんだ作者もバカだなw
・電通の嫌われっぷりに草
・ステマって詐欺とかわらんよなほんと
・壮大なステマであった事に嫌悪感を抱くのは、踊らされて手のひらの上で弄ばれていたことにプライドが傷つけられたからだと思う
・この件で感じる反発には「友達だと思って信用してた相手が実は宗教の勧誘員だった」みたいな裏切られた気持ちがあるんと違うかな。
・ヨガ教室だと思って通ったらオウムだった
・ランサーズたち火消し記事が総動員かかってるみたい
・騙すなら、最後までキレイに騙してほしかった
・ワニのイメージが下がってかわいそう
・作者は無意識か知らんがこの作品って仏教思想なんだよな
・擁護できるところがないくらいにいろんな方向から叩かれたな
・まあ結局人生って運のみよね
・世の中のヒットなんて全部仕組まれたもの何をうぶなこといっとる
雑すぎじゃねえ?
電通も翳りが見えた感があるわ
無理して若作りしている中年な感じ