TROUBLE

HEADLINE

花畑牧場『生キャラメル』手造り表記も実は機械化されていた!?元従業員が証言と田中義剛の言い分

たかがキャラメル、されどキャラメル。

一粒一粒が職人の手造りだと聞けば、数粒に数百円を支払う価値もあろう。ご存じ、花畑牧場の生キャラメルである。ところが、機械で造っていたからビックリ! それでもなお「手造り」だという主張に、2度ビックリ!

もはやタレントの副業の規模ではない。田中義剛社長(60)の花畑牧場の年商は、手元の資料では175億円(今年3月期)の一大ビジネスである。

8月12日放送のTBS系「坂上&指原のつぶれない店」に出演した田中は、経営する焼き肉店が不振の貴闘力に、

「お客さんを逃がさない3原則は、ここだけ、いまだけ、あなただけ」

とアドバイスした。

田中によれば現在の主力製品はチーズ。地元の牛乳を使って「ここだけ」を演出し、「手造り」にこだわることで「いまだけ」「あなただけ」と訴え、お客の心をつかむ、というわけだ。

だが、花畑牧場の看板は、2009年に一大ブームとなった生キャラメルだろう。急に膨らんだ人気は萎むのも早かったが、いまは安定して出荷されているようだ。HPを見ても、顧客心理のつかみ方には脱帽する。生キャラメルについて、

〈花畑牧場の“おいしい”は、「手で造る」ということ〉

〈焦げないよう約40分間手を休めることなく、煮詰めていきます〉

〈手間、時間、コストがかかっても、ひとつひとつ丁寧に作る事を選びました。手造りゆえに毎回同じ味を作ることが難しく〉

と自信満々に書かれている。いま、生キャラメルには冷蔵タイプと常温タイプがあり、前者については、

〈口に入れた瞬間に溶け出す“食感”は、手造りだからこそできる「技」〉

と強調。むろん後者も、

〈「手造り」ならではの、あっというまに溶けていく冷蔵タイプの生キャラメルと変わらぬ美味しさがお楽しみ頂けます〉

と称揚。うんざりするくらい「いまだけ」「あなただけ」と訴えるのだ。

それを証明するかのように、7月31日放送のフジテレビ系「私の働き方~乃木坂46のダブルワーク体験!~」では、田中がプログラマーの男性に生キャラメル造りを指導。

材料を銅釜に入れて45分、一心不乱にかき混ぜさせ、乃木坂の女子たちは感心し、オリエンタルラジオ中田敦彦から「すごい!」と絶賛された。なるほど、これが手造りか。

“どこが手造りなんだろうね”

それにしても、事業が拡大しても「手造り」を続けられる秘訣はなにか。生キャラメルを製造する花畑牧場の十勝第3工場で働くパート従業員に尋ねると、

「銅釜を使って手で炊いていた作業を機械で行うようになって、パートの間でも“この造り方でどこが手造りなんだろうね”“このままだとマスコミが取材に来るんじゃないか”と話していたんです。機械が入って味も変わりました」

ん? HPで粘着質とさえ言いたくなるほどの、しつこい「手造り」攻勢を目にしたあとでは、頭が混乱するほかない。にわかには信じがたい証言なので、最近まで同じ工場で働いていた元従業員にも聞いたが、

「以前は6台のコンロが2列、計12台のコンロを使って、最大12人で手炊きしていました。そこに今年1月ごろ、1台の機械が導入されましてね」

と話しはじめた。その機械は、広島県のフジイ機械製作所製の「回転式万能練機」だという。


ホームページに普通に機械使ってる写真

「高さ140センチほどの機械で、800万円くらいだとか。しばらくはその1台を稼働しながら、何人かが従来通り銅釜で手炊きしていました。当時、テレビの取材が数回ありましたが、そのときだけは使っていない銅釜も出してきて、すべて手炊きしました」

とはいえ、一定量は「手造り」していたわけだが、

「3月ごろ、さらに3台の練機が導入され、以後手炊きは一切していません。炊き場の担当は機械導入前は15人程度でしたが、いまは少ないと4、5人。

10分程度ずらしながら4台すべてを稼働させ、スイッチを入れて60~70分ででき上がります。1台が1回転すれば、手炊きの6倍の量のキャラメルを造ることができ、4台すべて1日8回転させるのが目標です」

まさか、という話だが。フジイ機械製作所の藤井康博社長に確認すると、

「花畑牧場は手造りでやっていたんですが、機械でも味は変わらないとのことで、うちの機械を使ってくれています。1台入れて、とてもよかったからと、全部で4台入れてくれました」

本当だったのだ。

マニュアルに従えば

この元従業員は、「自動練機日報」なるものを見せてくれた。そこでは生クリーム、生乳、水あめ、グラニュー糖など練機に投入する材料の分量はもちろん、点火、一時撹拌、ビーンズ煮詰など、その後の工程とかける時間や温度について細かく指定されている。要は、完全機械化のためのマニュアルである。

元従業員が話を続ける。

「練り上がったキャラメルはバットという平たい容器に入れて冷まします。冷蔵タイプは、マイナス19度くらいで冷やしてからマイナス10度ほどで保管。常温タイプは25度くらいの部屋に置き、その後冷蔵庫に入れます。

それらをカットするのも紙で包むのも機械で行います。ただ、箱に詰めるのは、常温タイプは機械ですが、冷蔵タイプだけは手作業ですね」

念のためにパッケージを確認すると、常温タイプには「手造り」の表記はないが、冷蔵タイプには明記されている。まさか、箱詰め作業を「手造り」と呼んでいるのではなかろうが。

ちなみに色や味については、

「特にメロン味は、機械で造るようになってから、薄い黄色だったのが茶色に変わりました。昔から働いている人は、“機械と手炊きでは味がまったく違う”と話しています」

先のパート従業員の話とも重なるのだ。

(下)へつづく

[via:デイリー新潮]
http://news.livedoor.com/article/detail/15249125/

田中義剛社長の言い分

最近の花畑牧場はチーズ製造に力を入れ、田中はテレビに出演する際、主にチーズについて語っている。たとえば、8月9日放送の日本テレビ系「ダウンタウンDX」では、生キャラメルブームが去ってからの7年間、世界各国を飛び回って、ヒット中のラクレットチーズを見つけた経緯が紹介された。田中は、

「この柔らかさ、このモチモチ感。自分でやらないとチーズはわからないです」

機械で造るのに“手造り”?

「日本のラクレットチーズの90%くらいは、うちの花畑牧場が造っている」

などと自賛したが、こちらはどうなのか。ちなみにラクレットチーズとは、溶かして野菜や肉料理にかけて食べるタイプのもの。

十勝のチーズ業界関係者は、

「ラクレットの卸値はキロ4千円を切るくらいが普通なのに、花畑さんは3千円を切っている。薄利多売にしないとこの値段は無理ですね。

この地方のチーズ製造では真山亮さん=仮名=という方が超有名人で、ラクレットの先駆者。2年に1回行われるALL JAPAN ナチュラルチーズコンテストの、1998年の第1回目で金賞を取られたのが真山さん。田中さんも真山さんに習って同じ賞を取ったんです」

そう話すので、真山氏を知る関係者に聞いてみた。

「生キャラメルブームが去った直後の2010年。真山さんが世界的に権威ある賞の銀賞をラクレットで受賞すると、田中さんは10日と待たずに、教えてほしいと請うてきたとか。

真山さんは“ちゃんとやるならいいよ”と、花畑牧場の工場に出向いて指導、真山さんの下の工場長も行って指導したそうです。田中さんはそのすぐ後に賞を取ったんです。でも出品したチーズは、その工場長のレシピで造ったらしいんですが」

なにも世界中を飛び回らずとも、ご近所に金のなる木を見つける嗅覚と、そこに土足で踏み入る積極性はさすがである。

「ただ真山さんは、自分の4倍の規模にまでチーズ造りを拡大して衛生管理は大丈夫か、従業員が少なすぎるが、と心配していた。

今春、真山さんに“衛生管理はちゃんとやれよ”と言われた田中さんは、“これからちゃんとやります”と答えたそうですから」(同)

「火加減は手造りです」

ともあれ、機械化された生キャラメル製造を、いまなお「手造り」と謳いまくっていることについて、当の田中はなんと答えるか。

「回転釜は4台入っています。(画像を見せて)これが機械で、銅釜5台分くらい入って、下が火です。フルオートなら、人の手をかけずにと言うこともできますが、うちは違う。火加減はみな手でやっています。

そうでないと焦げたり、仕上げの時間がまちまち。“手造り”という表記に関しては、コンプライアンス上の決まりがあるわけではない。うちはキャラメルで重要な火加減は職人技でやっていて、そこは変えません。すべて火加減は手造りです」

--HPの表現を見るかぎり、職人が手炊きしているとしか思えないが。

「それは削除します」

--なぜ、テレビでは銅釜で手炊きさせたのか。

「テレビ局の判断なので」

--「自動練機日報」の存在は把握しているのか。

「知りません。たぶん機械屋さんが作ったマニュアルで、それに従うだけではできないから、人が見ているんですよ」

--火加減を見る「人」は派遣社員ではないのか。

「いや、そこは社員とパートリーダーがやっています。派遣がやる場合があっても、経験がある人がやる」

そこで、あらためて花畑牧場の元従業員に聞くと、

「自動練機日報で指示された時間を、様子を見て調整することはあります。でも、その作業は数名の、経験数カ月程度の派遣社員が行っています。炊き場で作業する社員は一人もいません」

優良誤認表示?

これが手造りなら、たとえば世界中の自動車も、1台残らず手造りということになってしまうが。横浜創英大名誉教授の則岡孝子さん(栄養学)が言う。

「手造りというと消費者は、職人さんが手間暇かけて造るイメージを持ちます。決められたレシピの材料を機械に入れて造るのは、火加減を人が見ていても手造りとは別物だと思います。消費者心理に付け込んでいると言われても、仕方ないんじゃないでしょうか」

それでも花畑牧場の顧問、奥山倫行弁護士は、

「法令に違反しているとは認識していません。1から100まで手造りでないと、そう表記してはいけないとは思いません」

と強弁するが、

「景品表示法の優良誤認表示に当たるかな、という印象をもちます」

と、食の安全・安心財団の唐木英明理事長。

「最近ではマクドナルドのローストビーフバーガーのケース。CM映像では大きな肉塊を切っていましたが、実態は、小さな肉の塊を加熱結着させており、消費者が誤認する恐れがあると認定されました。

最後は消費者庁の担当者のさじ加減一つです。でも花畑牧場はHPで“おいしさの秘密は、素材・火加減・手造り”としているのに、人が関わるのは火加減だけとなると、肝心の手造りはどこにある、という疑問が残る。

私が消費者庁の担当者なら、手造りイメージをあざとく使った商品として、クロ判定を下すと思います」

花畑牧場のHPには〈皆様を元気で幸せにするお手伝いをしたい〉と書かれている。たしかに、すべてが手造りだと誤解したままのほうが、数百円を投じた消費者は幸せでいられたかもしれない。

[via:デイリー新潮]
http://news.livedoor.com/article/detail/15254129/

ネットの反応

・どこの手造りもそんなもんだろ
・ステラおばさんが全店舗のクッキー全部焼いてると思ってる?
・僅か四台の機械で生キャラメルの需要全てをまかなえるのかすごいな そら機械にするわ
・生キャラメルなんてとっくにメインの商材じゃなくなってるのに
・今はチーズの生産に忙しいからな
・手作りだから買ってるの?美味いから買ってるんじゃないの?
・不味くなったと思ったこ奴は買わなければいいだけ。
・ゴールデンで目立っちゃったから探られたんだろうな
・手作りだからって高く売ってるから騙された感じはあるだろうね
・生キャラメル面倒くさい上に利幅が小さいってぶっちゃけてたぞ
・機械化できるところは機械でやった方が品質も安定するしいいんじゃね
・確かに手作りではないかもしれないけどこんなこと言い出したらあらゆる商品名にいちゃもんつけれることになる
・手作業で混ぜてるかもと思わせる表記HPから削除したし義剛も非を認めたってことだろ
・だいぶ前に食べたけど『なるほどな』って一度食べたらおしまいだよな
・ただ機械化したなら値段下げて
・商売なんてこんなものだろ これで従業員食わせてるんだからいいだろ
・カネの匂いに対する嗅覚はやたら鋭いがこういうところの脇は甘いな
・あの男に金が行くと思うと腹がたつから絶対買わない
・この記事読んで ちっくしょう!あの野郎騙しやがった!って奴いるの?

関連商品

関連キーワード

コメント

  1. 1
    名無しさん 2018/09/05 8:06

    陳列棚に花畑のチーズを発掘したとしても買わないよなぁ〜
    キャラメルイメージで話題性重視で味はイマイチっていうのが定着しちゃっているのだからね。
    そもそもなんでもそうだが、行列やら数カ月待ちやら等は達成感と優越感が先にくるので、そこに味覚が加わるので異常に美味しく感じたりするもので、ブームが去った後など行列も無く、待ちが無い状態で食すと結構美味しく無いことが殆どだったりするからね。
    食に関してはブームに乗っかると味覚音痴状態になり、時間と金が無駄になるので手を出してはならないよなぁ〜
    あんなん、マスゴミと騒ぎ好きに任せておけば良い

コメントする

関連記事

このカテゴリの最新記事