OTHER

HEADLINE

『月曜から夜ふかし』捏造編集で番組終了か 氷山の一角?ヤラセや捏造に手を染めてしまう番組制作の背景

捏造編集 月曜から夜ふかし
「煮込んで食べて終わり」

マツコも笑えない悪質編集

日本テレビ系『月曜から夜ふかし』(月曜午後10時)の番組公式サイトは27日、声明を発表し、放送内容に「意図的に編集」した部分があったと謝罪した。

当の日テレ内でも番組側に対して「捏造」と怒りの声が噴出。問題が起きた背景として2つの要因が浮上した。放送13年を迎えた人気番組は存亡の危機に立たされそうだ。

24日放送分では、都内で街頭インタビューした模様が紹介された。

その一人だった中国・広州出身女性は日本語で「あんまり中国にカラスが飛んでいるのはいない」と話し、「みんな食べているから少ない。とにかく煮込んで食べて終わり」と告白。

つまり、中国国内ではカラスを煮込んで食すため、屋外で飛んでいる姿をあまり見かけないというわけだ。MCを務める「SUPER EIGHT」村上信五とタレントのマツコ・デラックスはスタジオで声を上げて笑った。

捏造編集 中国 カラス
「あんまり中国にカラス飛んでない」

捏造編集 中国 カラス 食べる
「みんな食べてるから少ないです」

ただ、声明では「実際には女性が『中国ではカラスを食べる』という趣旨の発言をした事実は一切なく、別の話題について話した内容を制作スタッフが意図的に編集し、女性の発言の趣旨とは全く異なる内容になっていました」と報告した。

「テレビメディアとして決してあってはならない行為」と認め、「取材に協力いただいた女性ご本人並びに視聴者の皆様に心からお詫び申し上げます」と謝罪した。

これには身内の日テレ内でも番組側に対して「捏造」と怒りの声が噴出している。事情に詳しい日テレ関係者の話。

「当該ロケは人がせわしなく行き交うJR新宿駅東南口付近で行われました。

女性が話した2つの話を編集作業の段階で継ぎ合わせ、〝中国ではカラスを食べる〟という内容に捏造し、画面右下に『※中国全域ではありません』と注釈テロップをつけ、放送。

この注釈テロップの存在が〝中国ではカラスを食べる〟と意図的な編集を加えた証拠になり、言い逃れはできなくなった。局内で『非常にタチが悪い』と怒りの声が噴出しています」

日テレお詫び
お詫び文 ※現在はカラスのエピソードを削除など、一部文章を変更して公開されている

問題が起きた背景

問題が起きた背景として2つの要因が浮上している。

1つは、いわゆる〝撮れ高(とれだか)〟だ。収録した内容がおもしろかった時、テレビ業界では「今日は撮れ高が良かった」と言う。

「『夜ふかし』の街頭インタビューでは1回の放送分で、数百人に声をかけます。その中から撮れ高が良いのはごくわずか。今回は思うような撮れ高を得られなかったのか、捏造してしまったようです」(前出関係者)

2つめは、中国人スタッフの不在だ。

「『夜ふかし』の番組スタッフには中国人スタッフがいたけど、すでに担当から外れています。

この中国人スタッフがいれば、編集後のチェック段階で〝中国ではカラスを食べる〟という趣旨を本当に話したのかとマスターテープ(収録したそのままの素材)を確認するなどできたはずです」(同)

「夜ふかし」は一般人が街頭インタビューで話したことをナレーションでイジり、村上とマツコが笑うのがウリ。いわば素人イジりだ。

株主優待生活を送る投資家の「桐谷さん」、街頭インタビューで滑舌がビミョーで「フェス」を「フェフ」と話したように聞こえた「フェフ姉さん」らが人気を得たが…。

フェフ姉さん初登場
フェフ姉さん初登場シーン

「捏造したらアウトです。今後、街頭インタビューを放送してもSNSでは捏造を疑われる。局内では番組存亡の危機と言われています」(同)

「夜ふかし」は2012年4月に深夜枠で放送開始され、根強い人気で22年4月にプライムタイム(午後7〜11時)に昇格していたが、一気に雲行きが怪しくなってきた。

[via:東スポ]
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/338972

この春上京する人へのアドバイスを聞いてみた件
『月曜から夜ふかし』この春上京する人へのアドバイスを聞いてみた件

放送継続に疑問も

街頭インタビューの発言でねつ造がおこなわれたことを受けて、Xでは

《夜ふかし好きだたっけど、これはヤラセよりひどい》

《月曜から夜ふかし、完全に捏造じゃん。謝罪では済まないよ》

《何事もなかったかのように放送するのか》

《番組終了してもおかしくないレベルのやらかしじゃん》

《外国にルーツがある人の発言を捻じ曲げるのは偏見を助長するから、かなり悪質に思える》

など、批判の声が殺到している。問題発覚後も “放送継続” することに疑問を抱く向きもあるようだ。

「一般人のコメントを意図的に編集したことが発覚したため、そうした企画を放送すれば、『これも、ねつ造しているのでは?』と不信感を抱く人もいるかもしれません。

個性的な一般人を紹介する企画が認知されているとはいえ、これまでと変わらずに放送するのは難しいと考える人がいるのも無理ないでしょう」(前出・芸能記者)

[via:FLASH]
https://smart-flash.jp/entame/336459/

取材を受けた中国人女性の投稿
取材を受けた女性の投稿

桐谷さんともトラブル?

そもそも、『夜ふかし』はカリスマ的人気を誇る番組であったものの、“トラブル”は少なくなかったと語るのは制作会社関係者。

「番組の“名物素人”として有名だった元棋士の桐谷広人さんは、過去に『夜ふかし』制作陣とのトラブルについて赤裸々に語っています。

“他番組への出演はすべて禁止”と言われたり、無理やり引っ越しをさせられるなど、番組サイドに活動を厳しく制限されたというのです。

こうした態度に怒りを覚え何度も絶縁状態になったものの、桐谷さんは『夜ふかし』への恩もあると感謝を口にしていました。

『夜ふかし』は素人、つまりは一般の人を面白がって取り上げることが番組の魅力ですが、そうした素人出演者を軽視する姿勢は昔から変わっていないのでしょう。今回の件は氷山の一角にすぎないのでは、という見方もあります」

桐谷さん『夜ふかし』スタッフに怒り
『夜ふかし』スタッフの悪意に怒りの熱弁をする桐谷さん

家庭崩壊の危機も

ほかにも、同じように一般人へのインタビューが原因で、“家庭崩壊”の危機を招いたこともある。

「2017年7月には、中学2年生で妊娠、中学3年生で出産したものの、相手の男性に逃げられてしまったという一般人女性の街頭インタビューが放送されました。

月曜から夜ふかし 家庭崩壊の危機

女性は、インタビュー中にその男性が自転車で偶然後ろを通り過ぎたと話し、確かに自転車を漕ぐ男性が顔へのモザイク付きで映り込んでいたんです。

ところが、後日その男性から連絡があり、人違いであることが発覚。家族そろってオンエアを見ていた男性の妻は怒り、子どもを連れて家を飛び出してしまったというんです。

月曜から夜ふかし 謝罪

人違い発覚の一連の経緯は9月の放送にて取り上げられ、《お詫びして訂正いたします》と番組側は謝罪。

マツコさんは《スレスレでやってるわこの番組》とコメントしていましたが、確認を怠った“取材不足”以外の何物でもありません」(キー局スタッフ)

夜ふかししても、寝ぼけながら番組を作るのはやめてもらいたい。

[via:週刊女性]
https://www.jprime.jp/articles/-/36130

夜ふかし 中国街頭インタビュー
『夜ふかし』中国での街頭インタビュー

中国でも人気なのに

『夜ふかし』のスタッフが、東京の繁華街で街頭インタビューする姿もよく目にしていた。かなりの量の取材を積み重ね、巧みに編集したからこそのハイクオリティな面白さが際立つ番組だ。

今回の放送を見て、正直、疑問に思った。中国人への差別につながりかねない内容で、中国政府から抗議が届いたり、中国で大きく炎上しても不思議はない。

『夜ふかし』には、中国人のプロデューサーがいたはずだし、中国大陸を何度も取材していて、中国人の間でもかなり有名で人気がある。

中国や中国人をことさらおとしめる内容をあえて制作するとはとても思えない。《中略》

街録中の『夜ふかし』スタッフ
街録中の『夜ふかし』スタッフ

捏造 ヤラセに手を出す背景

『夜ふかし』ほどの人気番組では、多くのディレクターが厳しい競争状態にあったと思われる。意図的な編集の背景として、「スタッフ間の競争に負けたくなかった」という可能性もあるのではないかと推察する。

複数のスタッフが「自分たちが取材して編集した素材」をプレゼンして、上司が「ボツ、採用」という形でネタを選んでいたとすれば、採用されないスタッフは心理的に追い込まれるものだ。

経験から言うと、心理的にも、肉体的にも疲弊して追い込まれたスタッフは思いもよらない行動をとることがある。

困ったことに「街頭インタビューの意図的な改竄」は番組内部であってもなかなか見抜きにくい。すべての映像素材をチェックすることは物理的に不可能だし、現場に行った人間に嘘をつかれると、それを見抜くことはなかなか厳しい。

再発防止策はできるのか?

では、再発防止につとめると言っている日テレは、どんな再発防止策をとれば良いのか。

正直言ってなかなか難しいが、遠回りであっても「スタッフの量と質の向上」「スタッフに過大なプレッシャーを与えない」以外には考えにくい。

面白い番組ほど、スタッフにも厳しさを求めることが多い。どんな仕事でも、どんな番組でも「プレッシャーあってこそ実現できるクオリティ」という側面はもちろんある。

しかし、あまりに過大なプレッシャーは、「捏造、改竄」とまでいかなくとも、「無理やり面白くさせること」にスタッフを走らせるのではないか。それは今回だけでなく、すでに起きていた可能性もあったのではないか。

こうした問題が起きると、番組はすぐに終了させられてしまうことが多い。「確固たる再発防止策」を取りにくいからであって、テレビ局の上層部は「リスクがあるなら終わらせよう」と考えがちだ。

それを繰り返せば、面白い番組は消滅していく。現場には制作費も人員も余裕がない。日本のテレビ業界には、番組の数を減らしてでも、一つひとつの番組を良質にするための制作費を増やす覚悟が必要だ。

[via:弁護士ドットコム]
https://www.bengo4.com/c_18/n_18624/

『夜ふかし』のディレクター役の池松壮亮
ドラマ『ホットスポット』で『夜ふかし』のディレクター役を演じた池松壮亮

捏造に手を染めるワケ

テレビ局ディレクターによれば、

「『夜ふかし』の特性上、街頭インタビューで構成されていることが多いので、とにかく手当たり次第に数をこなしている。危なっかしい変な人にも積極的に声をかけている。

声をかけているならまだしも、同じテレビマンから見ても不自然な出会いが多い。街で遭遇した人が、本当は芸人なのに素性を明かさぬまま特技などを披露していたのを見たことがあります。

“本当はアポを取って仕込んだのでは?”と思うことが何度かあった」と番組の取材姿勢に疑問を呈したうえで、

「確かにオンエア日は決まっているのでディレクターからすれば何とか面白いものを仕上げなければならないと必死になることも分かります。

それが行き過ぎると今回のような“捏造”に手を染めることになるのでは」(同・テレビ局ディレクター)

と同じテレビマンとしての見解を示した。

ファクトチェック漏れ?

確かに食文化が違うので、中国では日本人が食べないものを食べるというイメージはあるかもしれないが、日テレのスタッフはそれを安直に考え、「捏造」したのだろうか。

「インタビューに答えてくれた中国人女性は、日本語で流暢に話していました。完成VTRを見て“怪しい”と思ったらプロデューサーなどが、元の撮影素材を確認することもできたはず。

番組関係者の怠慢としか言いようがない。フジテレビ問題などで、テレビ業界全体の信頼が揺らいでいるなかでの今回ですから、タイミングとしては最悪ですよ」(同・日テレ関係者)

[via:FRIDAY]
https://friday.kodansha.co.jp/article/419459

マツコ 皆 死ねばいい

ネットの反応

・酷いなコレ
・めっちゃ悪質 まだこんな事するんだ
・多少盛ったとかじゃなく丸々捏造かよヤバすぎ
・視聴者を馬鹿にしすぎ
・とうとうこの番組もやらかしましたか。
・やっぱりなというのが率直な印象
・制作サイドで捏造されてたら視聴者は疑わずに見ちゃうよ
・毎週楽しみにしている番組のひとつだけに、今回の件は非常に残念。
・ヤラセよりよっぽど酷い。
・明らかに虚偽放映、フェイク報道
・ディープフェイクを地上波でやったということ
・これは放送倫理以上に由々しき事態。
・流石にこの編集は謝罪で済まされるレベルではないだろ
・普通に打ちきり案件
・こんなの日常茶飯事だろ
・たまたまバレただけ 氷山の一角
・以前から捏造やってただろうな。やらせっぽいシーンもあったし。
・何も学んでいないというか学ぶ気が無い日テレ
・BPO案件待ったナシ
・番組で中国でも人気って言ってるのにバレるって考えなかったのかな?
・仕込みどころか本当に素人を使ってるのかさえ疑わしいやつがあるしなあ。
・桐谷さんは「夜ふかしスタッフの過剰演出にうんざりし距離を置いてる」適な発言をされてました
・テレビ取材を何回か受けたことがあるが、ディレクターのイメージになるよう上手く誘導尋問された。
・好意でインタビューに応じてくれた人にこういう仕打ちするのか
・その辺の街行く素人さんに声掛けしているのだから、毎回面白い話なんて出てくるわけない。
・そろそろ、出してるヤバい人たちを笑うのも気が引ける
・素人イジりで明らかにバカにしているような悪意のあるテロップが気になっていた。
・基本、出てくる物や人を馬鹿にする番組。
・もう素人をバカにするような演出はやめた方が良い
・ケンミンSHOWも強引な決めつけが多くて危険。
・いわゆる撮れ高がないと、制作者は思うようなストーリーがつくれず、ロケが無駄足になることもあるのだろうな。
・この手の番組は、ネタがなくなると危ない橋を渡ってしまう
・問題は素人企画じゃなくて、それをイイ加減に扱う番組制作の「プロ」側の問題でしょ。
・テレビはヤラセと嘘とデタラメから出来上がっているのは皆知っている
・月曜から嘘ばっかし

関連商品

コメントする

関連記事

このカテゴリの最新記事